弊社の社内翻訳者の永原が、IJET Osaka (主催:JAT様)にて講演をいたします。
タイトル(日本語):機械翻訳を活用した特許翻訳業務の実際
タイトル(英語):Actuality of Patent Translation Using Machine Translation
日時:7月1日(日)、13:30~14:30
場所:グランフロント大阪、コングレコンベンションセンター
要約:近年、特許翻訳業界でも機械翻訳に大きな注目が集まっています。これからの時代、翻訳者はどのように機械翻訳と向き合い、業務に取り込んでいくべきでしょうか。弊社では、昨年度より学習型機械翻訳などの機械翻訳を導入しています。機械翻訳を使用して業務効率の改善を図る弊社の取り組みをご紹介します。
是非、皆さんお誘い合わせの上、お越し下さい。IJET OSAKAのサイトは、こちらをご覧下さい。
www.機械翻訳.com
機械翻訳の困ったを解決できます!機械翻訳、人工知能、翻訳テクノロジー等を駆使して、特許翻訳のコストを下げませんか?お手伝いできます。
思っていたような成果がでないとお嘆きのあなた様、やり方が間違っているだけです。機械翻訳、翻訳ツールの導入に関してご相談をお受けしています。社内の労力を軽減したい方にお勧めです!
株式会社MK翻訳事務所
| 特許翻訳 |機械翻訳 |ポストエディット |
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
2017年最後に大変残念な事実をお書きします。 MTPEを導入しても翻訳速度はそれほど早くはならないし、値段は下がらない。もう一度書きます。 MTPEを導入しても翻訳速度はそれほど早くはならないし、よって値段は下がらない。 2017年、1年間をかけて検証してみた結果で...
-
両者に共通するのは、これまで数年の取引があったにもかかわらず、メール1本で単価を3割下げられることだろう。それでは、ブランドも翻訳者さんも大量に撤退するだろう。 2割か3割か分からないが、MTの精度によれば、ほぼポストエディットが必要ないセグメントも存在するので料金設定として...
-
MTPEにした方が生産性は高い。お値段が下がるので翻訳会社にしたら損ではないかと思われるかもしれませんが、逆です。生産性が高まるのでむしろ得です。1件当たりの売り上げは下がるかもしれないが、より多くの仕事をこなせる。それだけお客さんに喜んでいただける機会が増えるのであれば、やりが...

0 件のコメント:
コメントを投稿