機械翻訳の導入スケジュールについてお書きします。以前私はブログで特許明細書のような複雑なテキストは機械翻訳では翻訳できないと書きました。今でもそれが正しいと思っています。しかし企業も費用削減等の理由から機械翻訳の導入は避けられないと思います。そこで機械翻訳を導入する際のスケジュールについてちょっとお書きしたいと思います。ポストエディタをトレーニングすると言う目的もあります。いきなり特許のような複雑なテキストに対して機械翻訳を利用する前に、例えば、メールやプレスリリースのようなそれほど複雑でないテキスト、つまり「ソフトテキスト」から機械翻訳を利用してポストエディットしていくというのはどうでしょうか?その後マーケティングや社内資料やプレゼンテーション資料に対して機械翻訳を検証してみます。それでもしうまくいくようであればそれらのノウハウに基づいて機械翻訳を特許明細書のような複雑なテキスト、つまり「ハードテキスト」に利用すればどうでしょうか。社内で機械翻訳を利用するのであれば、是非、原稿を書かれる方とポストエディットをする人は密にコミュニケーションをお取りになることをご提案いたします。
追伸:
本日もiPhoneの音声入力ソフトを使ってブログを書きました。音声入力ソフトを使い始めてからブログを書くのが本当に楽になりました。皆さんもぜひお勧めいたします。
株式会社MK翻訳事務所 | 特許翻訳 |機械翻訳 |ポストエディット |
機械翻訳、人工知能、翻訳テクノロジー等を駆使して特許翻訳を提供している翻訳会社です。
Neural Machine Translation (NMT) | Adaptive Machine Translation (AMT) | Artificial Intelligence | Patent Translation
Cloud translation system | Post-edit | Work efficiency | Production increase | Remote work|
2018年1月25日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
2017年最後に大変残念な事実をお書きします。 MTPEを導入しても翻訳速度はそれほど早くはならないし、値段は下がらない。もう一度書きます。 MTPEを導入しても翻訳速度はそれほど早くはならないし、よって値段は下がらない。 2017年、1年間をかけて検証してみた結果で...
-
MTPEを断念するとブログに書いてしまった。書き足りないことがあったのでここに書きます。 MTPEの方が翻訳が早くなって料金も下がることは不可能ではありません。ただし条件があります。その条件さえ満たせば最大限に活用できます。 それは、原文を書く場合に、NMTを翻訳で使用す...
-
先日、東京で開催された某コンファレンス(SlatorCon)に参加しました。会場はものすごーくオシャレなホテルでした。このコンファレンスでは日本人の参加者のために同時通訳が提供されていました。 しかし通訳者が現場にいないのです! 僕は、通訳業界のことはあまり存じ上げないの...

0 件のコメント:
コメントを投稿